むくみ、肩こり、筋肉疲労、代謝アップ!万能キャビテーション・ラジオ波・EMS!!
コロナ渦の中、十分な運動ができず身体が重い、むくみがとれない。
冷えて肩こりや代謝が下がったり・・・
こんなお悩みにはキャビテーション、ラジオ波、EMSがとってもおすすめ!
サロンでも人気のエステ機器ですがどんな効果があるの?
今回はそんな疑問にお答えしていきますね。
まずそれぞれの機能からご紹介。
◆キャビテーション・・・高出力超音波によりお肌を新装させるトリートメント。振動により固まった脂肪の中に気泡をつくり柔らかくして排出していきます。落ちにくいセルライトやデコボコ肌にもアプローチします。
◆ラジオ波・・・肌深部(角質層)までじんわり広く深くお肌を温めます。深部の細胞を発熱させ代謝を促します。温まることで美肌に必要なコラーゲンを生成します。
◆EMS・・・表面の筋肉からインナーマッスルまで刺激して筋肉運動を実践。筋力アップはもちろん凝り固まった筋肉を柔らかくし血流を促します。
このように筋肉、肌、代謝などお悩みにアプローチできます。エステ機器というと痩身、ダイエットのイメージがありますが日常的なむくみ、肩こり、筋肉疲労、代謝アップにもアプローチできます。
実際に運動後の筋肉疲労のケアやトリートメント前の代謝アップとしてうけると相乗効果でトリートメント効果も上がります。また運動前にうけると関節の可動域(動かせる範囲)が広がり運動パフォーマンスも向上!
運動やストレッチではアプローチしにくい箇所はこのような機器を使ってケアするのも良いですね。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
冬こそ水分補給。身体の中から保湿!
まだまだ寒い日が続きますね。
冬は夏に比べて水分摂取が少なくなりがちですが、乾燥が気になる冬こそ水分補給が大切!
カラダの6割が水分である私たち。
日々生活をする呼吸や汗で約900mlの水分が失われています。ここに運動が加わればさらに失われていることに。そして冬の乾燥によっても皮膚や体内からも水分が奪われていきます。
水分を摂取することで血液循環がスムーズになり必要な栄養素や酸素を運んでくれ老廃物を排出してくれるので、自然と体内の代謝が良くなり免疫力アップにも繋がります。
もちろんお肌にも良い影響が!
基礎代謝アップを目指すなら1日2リットルを目安にこまめに飲みましょう。
特に朝12時までの時間帯は排出の時間なのでこの時間はしっかり水分を摂るのがオススメです。
冬の水分補給を習慣づけて外側のケアだけではなく内側からもケアしていきましょう!
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
マスク老け顔、ほうれい線、シワたるみの予防にも!口内マッサージ。
今では当たり前になったマスク生活。
マスクの下の顔気づけばほうれい線やたるみ、シワが目立ってきていませんか?マスクをしているとしっかり顔の筋肉を使うことが無意識に少なくなりいわゆる「マスク老け顔」に。
口元の衰えは顔全体の印象にも影響があらわれます。
そこで簡単にすぐ取り入れやすくほうれい線やシワたるみにも効果がある口内マッサージを始めてみましょう。
用意するものは自分の指!
1、人さし指を表面の歯茎部分に入れ、上下の唇に張り付いてしまった筋を剥がす。
2、人さし指をそのまま唇の左右の際へ移動させ、上下側に引っ張るように動かす。
3、中指か人差し指で頬の内側全体をマッサージ。頬内側を大きく動かして。血流をアップ。
顔の筋肉と口元が軽くなり、顔のコリがとれフェイスラインがキュッと引き締まり、ほうれい線も薄くなって、口角も上がります。
さらに口内(筋肉)が柔軟になると唾液の量も増えるので口に入る雑菌、ウイルスに対しても撃退力がアップ!
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
2021年もよろしくお願いいたします。食べ過ぎには朝の時間でデトックス!
新年おめでとうございます。
2021年もよろしくお願い申し上げます。
今年のお正月はお家でゆっくりと。
そしてお正月はず〜と食べて飲んでが許される日(笑)
気づけば身体が重〜い!!
重くなった身体リセットしたいですよね。
でもすぐにダイエットができない時に朝の時間をプチデトックスに!
朝4時〜12時。デトックスの時間
昼12時〜20時。補給、代謝の時間
夜20時〜4時。吸収の時間
このように朝の時間は前々日、前日の老廃物を排出、デトックスする時間なのでこの時間はお白湯や酵素など排出を促す飲み物だけで過ごすのがベスト。
12時以降は補給、代謝の時間、野菜や穀物、肉、魚バランスの良い食事を摂りましょう。
夜は吸収の時間になるので夜ご飯は軽めにリラックスを心がけ食欲をセーブしましょう。
朝の時間でしっかりとデトックスして重たくなった身体をリセット!
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
『年末年始の営業のお知らせ』
今年もあと2週間となりました。
おかげさまで年内のご予約も埋まってきております。
今年のお疲れは今年のうちに!とお考えの際はお早めのご予約お待ちいたしておりますm(_ _)m
{{年内営業}}
30日。最終受付16時となります。
{{年始営業}}
1月4日〜。通常営業となります。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
マッサージ後の過ごし方で元気なカラダを長続き!!
12月に入り1年のお疲れをマッサージ、エステでとって癒されるかたも多いはず!
マッサージを受けた後の過ごし方どうされてますか?せっかく身体が楽になったのにその過ごし方ひとつでまた疲れがでてしまう事も。
ではどのようにして過ごすと良いのでしょうか?
以前にもブログに載せましたが以前の振り返りとさらにオススメの過ごし方を載せますね。
マッサージ後はなぜか睡魔に襲われたりお腹が空いたりします。これは身体の中がデトックスを始めたから。なのでマッサージ後はできるだけゆっくりと過ごすのがベスト、でもなかなかそうはいかない事も。
そんな時は、
①水分をたくさん摂る
これはよく耳にしますよね。マッサージで身体から老廃物などが排出されやすい状態になっているので
水分をとることでデトックスを促します。ハーブティーや水がおすすめ。カフェインが入っているとせっかくのデトックス効果が薄れてしまいます。
②食事は控えめに
マッサージ後は脂肪細胞が減り、身体と脳は飢餓状態になってると勘違いします。
高カロリーなものを吸収しようとするのでマッサージ後の食事は2~3時間後がベスト。その際サラダやスープなどカロリーが少ないものを心がけましょう。
③長湯をしない
長湯をしてしまうと身体や脳がゆるみ、せっかく整えた骨格や筋肉が元にもどりやすくなります。
また血流の流れも良くなっているのでのぼせやすくなったり。マッサージ当日は軽めのシャワーにしましょう。
④睡眠をしっかりとる
マッサージで筋肉を刺激するので運動をしたような状態になるので疲れたり、また副交感神経が優位に立つので眠たくなり頭もボ~としがち。
ゆっくり休息をとることが一番のおススメ!!
⑤さらに、マッサージ後は身体の硬さもとれ腕、脚などを動かす可動域(幅)が大きくなるのでいつもよりベストな運動やタイムがでたりする事があるのでマッサージ後は激しい運動よりもストレッチ、ヨガなど筋肉をゆっくり伸縮させるゆっくりした運動は良いですね。
マッサージ後の過ごし方を少し意識して元気で健康な身体を長続きさせましょう。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
サンタ花壇現れる!!メリークリスマス!
サロン近くの花壇がクリスマス仕様に♩
サンタさんもいて気持ちも明るくなりますね(*^^*)
ここの花壇は季節ごとに(月ごとかも)お花がかわるんです。いつもどんな風に変わるかワクワク!
いつもお手入れありがとうございます*.。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。.
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
ホットストーンで温活。体に優しく冷え対策。
冷えは万病の元。
さむ〜い季節がやってきましたね。冷えから起こる肩こり、腰痛、体調不良で悩まないためにも体を温める” 温活 ”始めたいですね。
温活もいろいろと方法がありますが女性におすすめなのは『ホットストーン』
ホットストーンは50〜60度ほどに温めた玄武石を使います。
温められた石は遠赤外線効果で身体をゆっくりと深部から温めてくれます。施術後も身体の温かさが続くほかにも温めながらのマッサージは身体の血行を良くしてくれてデトックス効果、リラックス効果にも繋がります。
ホットストーンは、
・冷え性
・肩こり
・生理不順
・不眠症
・疲労回復
など様々な症状にアプローチできます。身体の中を温め持続させることで自律神経が整い免疫力アップ、良質な睡眠や風邪をひきにくくなったり嬉しい効果が。さらに代謝も上がることでお肌の調子が良くなるのも大きなメリットです。
ホットストーンは昔から伝わる自然の力を借りた施術で、無理なく不調の身体をリセットしてくれるセラピーです。一年を通して施術を受けれますが特に冷えるこれからの季節はオススメです。
サロンではお腹(子宮)に”マザーストーン”、腰(仙骨)に”ファザーストーン”という大きな石も使います。
これが本当包み込まれているみたいに温かさが伝わってきます!
冷えを感じてたら、大地の力『ホットストーン』で体に優しい温活してみましょう。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
『第2の心臓』ふくらはぎでむくみ予防。マッサージケアのやり方。
ふくらはぎは『第2の心臓』と呼ばれていることを知っていますか?
人は日常歩く、立つ、座るのどれを見ても下にある下半身に血流がたまりがちです。
これは足のむくみにも繋がりひどくなると静脈瘤を引き起こしたりも。
予防にいいのがふくらはぎを動かす、マッサージすること。
ふくらはぎは身体の中では比較的大きい筋肉なので、ふくらはぎを動かすことで足にたまった血流を上半身の戻してくれます。このようにふくらはぎを”ポンプ”のようにしっかり動かすことが大切です。
「マッサージの方法」
①床に座り、足をまっすぐに伸ばしていきます。膝が痛い時は足を曲げてても大丈夫です。
②息をゆっくり吐きながら、つま先を床に向かって倒し足の甲を伸ばします。
③息を吸いながら、つま先を起こし、足の裏と床が直角になるまで足首を曲げます。
しばらくすると足全体が温まってくるので、無理をしない程度におこなってくださいね。
また座ることが多い人は『かかと上げ運動』をしましょう。
これも簡単!
足幅を肩幅ほど広げ、かかとを上げ下げしましょう。ふくらはぎの筋肉が刺激され足先にたまった血流が上半身に流れむくみ予防になります。
ふくらはぎは第2の心臓』もいわれるほどとても大切な身体の一部。
マッサージケアでいつまでも健康な身体でいましょう!
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
冷え対策。よく聞く『温活』とは?体を温める簡単4つの習慣。
寒くなるにつれて気になる、体の冷え。
私達の体温は、昔の人に比べて1℃ほど低くなっていると言われています。体が冷えると体調を崩しやすくなったり、手足が冷えると辛く感じたりしますよね。
そこで近年注目される『温活』について今日はご紹介します。
『温活』とは日頃から身体を温める習慣をつけ、冷えで身体が不調にならないようにするのが目的です。
では、具体的にどのような方法があるのでしょうか?
1、首、手首、足首の ”三つの首” を温める。
血管が細く肌に近い場所に通っている”三つの首”を温めることが良いとされています。
血管が肌に近いので温かさや冷えを一番感じやすいところ。ネックウォーマーや手袋、レッグウォーマーなどで温めましょう。
2、身体の中心、お腹を温める。
お腹は身体の中心でたくさんの内臓がある場所です。お腹を温めると内臓も温まり代謝が上がり免疫力アップにもつながります。
カイロや腹巻などで温めましょう。
3、根菜や香辛料、ノンカフェインの飲み物で温める。
根菜は身体を温めてくれる野菜なので温野菜でいただきましょう。また香辛料も発汗作用などで身体を温めてくれます。
カフェインが含まれる飲み物は身体を冷やしてしまいます。なので、なるべくノンカフェインのルイボスティーなどがオススメです。
4、就寝前はぬるめのお風呂で肩まで浸かり温める。
寒い時期は熱いお風呂に入りたい気持ちがあるのですが、入浴で熱くなりすぎた身体は体温を戻そうと逆に身体が冷えてしまうことも。38℃ぐらいの湯船に肩まで浸かりゆっくりと身体を温めることで入浴後も温かさが持続します。
このように『温活』は色々な方法で実践することができます。
身近な習慣を『温活』に変えていき無理なく『温活習慣』を手に入れましょう。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。