冷え対策。よく聞く『温活』とは?体を温める簡単4つの習慣。
寒くなるにつれて気になる、体の冷え。
私達の体温は、昔の人に比べて1℃ほど低くなっていると言われています。体が冷えると体調を崩しやすくなったり、手足が冷えると辛く感じたりしますよね。
そこで近年注目される『温活』について今日はご紹介します。
『温活』とは日頃から身体を温める習慣をつけ、冷えで身体が不調にならないようにするのが目的です。
では、具体的にどのような方法があるのでしょうか?
1、首、手首、足首の ”三つの首” を温める。
血管が細く肌に近い場所に通っている”三つの首”を温めることが良いとされています。
血管が肌に近いので温かさや冷えを一番感じやすいところ。ネックウォーマーや手袋、レッグウォーマーなどで温めましょう。
2、身体の中心、お腹を温める。
お腹は身体の中心でたくさんの内臓がある場所です。お腹を温めると内臓も温まり代謝が上がり免疫力アップにもつながります。
カイロや腹巻などで温めましょう。
3、根菜や香辛料、ノンカフェインの飲み物で温める。
根菜は身体を温めてくれる野菜なので温野菜でいただきましょう。また香辛料も発汗作用などで身体を温めてくれます。
カフェインが含まれる飲み物は身体を冷やしてしまいます。なので、なるべくノンカフェインのルイボスティーなどがオススメです。
4、就寝前はぬるめのお風呂で肩まで浸かり温める。
寒い時期は熱いお風呂に入りたい気持ちがあるのですが、入浴で熱くなりすぎた身体は体温を戻そうと逆に身体が冷えてしまうことも。38℃ぐらいの湯船に肩まで浸かりゆっくりと身体を温めることで入浴後も温かさが持続します。
このように『温活』は色々な方法で実践することができます。
身近な習慣を『温活』に変えていき無理なく『温活習慣』を手に入れましょう。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
睡眠中の乾燥に注意!美肌・健康に最適な湿度とは?
乾燥による肌トラブルが深刻な悩みとなる冬に知っておきたいのが、温度と湿度の関係。
「睡眠」と「美容」に快適な湿度をご存知ですか?
湿度は乾燥を防いでくれます。乾燥はお肌のトラブル全般に影響していているので湿度を保つことでお肌を乾燥から守ってくれます。
睡眠中に乾燥が進むとお肌の水分が蒸発していき乾燥肌に。喉もカラカラになりそこから風邪をひいたりと肌にも身体にも負担をかけてしまします。
そんなとっても大事な湿度、お肌にも良くて睡眠に適している湿度は50〜60%が適しています。
それ以上になると細菌やカビの発生に繋がったり、お肌も過剰な水分でかえって乾燥に繋がったりする場合もあるからです。
ではどのように適した湿度で過ごすのか。最近の加湿器は湿度の表示があったり便利ですが、簡単に快適な湿度を保つ方法をご紹介しますね。
1つは、お湯を入れたコップを置くこと。
部屋全体の湿度は低くても、コップを置いた周りだけでも高ければ乾燥を防ぐことにつながります。お気に入りのアロマを垂らすとリラックス効果もバッチリです。
2つめは、濡らしたタオルや洗濯物を干す。
この時期乾きにくい洗濯物もいっそ乾燥対策をして利用しましょう。タオルや服が乾燥してくれ、お肌を守ってくれる一石二鳥です。
3つめは、観葉植物を置く。
植物には大気中へ水蒸気を放出する「蒸散」という働きがあります。このおかげで水分が蒸発し、湿度が上がっていくのです。さらに観葉植物には空気を清浄してくれる作用もあります。寒くなってくるこの時期、換気もなかなかできない代わりにオススメです。
美容のためにも、睡眠のためにも快適な室内環境を保つことはとても大切!
人は人生の3分の1を睡眠に費やすと言われていますから、特に睡眠の室内環境は重要です。
少しの工夫で快適な環境を手にできるならぜひ実践してみましょう。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
鼻呼吸で疲れ知らずに!?呼吸の基本。
秋が深まるにつれ乾燥や冷えが感じやすくなります。
鼻、喉の粘膜も乾燥してくるとウィルスや雑菌に対しての免疫も下がってきます。
特にいまマスクをしている生活では口呼吸になりがち。
口で呼吸をすると口の中、喉の粘膜が乾燥してしまい風邪を引き起こすことも。
さらに寒さが増すと気道も狭くなり呼吸も浅くなります。呼吸が浅いと十分に酸素が体内に巡らず疲れやすくなったりと倦怠感にもつながります。
このように口呼吸は今からの時期特に気をつけないといけません。
ではどのように呼吸を気をつけるのか?
呼吸の基本は鼻呼吸。
『鼻から吸って鼻から吐く』
鼻呼吸はお腹を使った腹式呼吸になり、酸素が体内にたっぷりと入り深呼吸も楽にできます。
理想な鼻呼吸は背すじを伸ばし3秒程度かけてゆっくり鼻から吸います。この時お腹が凹んでいくのを意識して。
吐くときは10秒ほどかけゆっくり吐きます。
リラックス効果もあるので寝る前などに行うと睡眠も良くなり次の日の目覚めもスッキリ。
ぜひ鼻呼吸を意識して免疫が低下しないカラダ作りを目指しましょう!
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
パンプス、ブーツ。靴の模様替えの前に。足に合わせる方法とは?
夏が終わると秋、冬が到来。
足元もサンダルからパンプス、ブーツに衣替えになりますね。
サンダルの時は締めつけが少ない分浮腫みや摩擦などによる痛みが気になりませんが、パンプス、ブーツはしっかりと足全体をホールドするので浮腫みなどが目立って感じやすくなります。
特に女性は筋肉が男性に比べ少ないので浮腫みやすいためサイズの少し大きめの靴を選んだりしていませんか?
サイズが大きいと靴の中で足が動いてしまい足があたり続けるところにマメ・タコなどができやすく痛みが生じたりします。
また足が安定しないことで余分な力が身体にはいり疲れやすくなったりと引き起こされるお悩みが増えていきます。。
だからと言って左右の足はサイズも形も違い、なかなか両足ともピッタリの靴を探すのは大変。
そんな時は大きい方の足に合わせ隙間ができるほうの靴にぜひインソールやつま先クッションを使ってみてください。
ポイントは土踏まずをインソールでしっかりと安定させること。
インソールで足が幅広になるのを防ぎアーチが保持されるので、余分な力が入らず筋肉が正しく使え歩行が楽になります。
ヒールがある靴でも足が前に滑るのを防ぎ、靴があたって起こるトラブルを改善できます。
自分の体を支える足。
自分の足にあった靴で少しでも足にかかる疲れを減らし快適なライフスタイルを過ごしましょう
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
秋肌になる前に夏のダメージ肌お手入れしてますか?秋肌フェイシャル。
9月に入り季節も秋に変わろうとしています。
季節が変わるようにお肌も変化していくのは知っていますか?
夏に受けたダメージ。
・紫外線
・汗、皮脂
・乾燥
などをそのままにしておくと秋、冬とダメージが加速します。
毛穴や肌に残った汗や皮脂は酸化をおこしニキビ、吹き出物、毛穴のひらき、黒ズミをひきおこします。
また紫外線はシミ。クーラーによる乾燥はしわ、お肌のハリ弾力低下によるたるみとなります。
このように夏のダメージは思っている以上に。
これらをしっかり回復することでお肌の代謝もあがりこれから迎える秋冬に強いお肌に生まれ変わります。
ここでポイントなのは秋になってしまう前にお手入れすること!!
秋本番になると気温も下がり毛穴は不要な汗、皮脂を閉じ込めてしまい冷えからお肌の代謝も下がりミルフィーユのようにダメージを溜め込んでしまうのです。
今年の秋、冬肌はいまこの時期のお手入れ次第!
サロンでも秋のフェイシャルは『毛穴ケアフェイシャル』が一番人気☆
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
マッサージ後の上手な食事の摂り方。
マッサージや痩身を受けるととてもお腹が空いたりしませんか?
マッサージや痩身を受けているだけですが、脂肪や筋肉にアプローチしていることで代謝が上がりエネルギーも消費されるからなんです。
かといってお腹が空いたからすぐに食事をとるのはNG。
よく施術後2〜3時間は食事をしないよう言われたことありませんか?
なぜかというと単純に「太らないようにする」ため。
マッサージや痩身のあとはリンパの流れが良くなり代謝が良くなっています。代謝が良くなることで痩せやすい体になっている一方で、カロリーの吸収力はアップ。
せっかく受けた痩身、マッサージの効果が薄れてしまいます。
食事はNGですが、水分補給はOK。その際、カロリーのない水やお茶を飲むようにしてくださいね。
水分を摂取することで、老廃物の排出をしやすくなりますので、マッサージ後は特に意識してお水を飲むようにしましょう。また、体を冷やすと代謝が落ちてしまい痩身効果が弱くなるので、水分を摂るときは常温か温かい白湯などを飲むと効果的です。
食事の上手な摂り方ですが、2〜3時間経つと何でも食べてもいいというわけでもありません。
揚げ物、ラーメンなどの脂っこい食事や、スナック菓子のような塩分の多い食べ物、ケーキやジュースなどの糖分が多いものは控えてください。
おすすめはダイエットに適した食べ物を摂ること。
鳥のささみ・豆腐・こんにゃく・野菜などカロリーが低いものを食べるとよいでしょう。また、食事はしっかりと噛んで胃や腸への負担を減らすことが大切です。また、お酒はダイエットには向かないし酔いも早くなるので控えましょう。
さらにビタミン豊富な野菜、果物もいつも以上に吸収されることで美肌効果にもつながるのでバランスよく食事を摂るのがポイントです。
せっかくのマッサージ、痩身の効果を長続きさせるためにもマッサージ後は上手に食事を摂っていきましょう。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
サロンで使う精油紹介。〜アロマ編〜
たくさんのアロマ(精油)があるなかサロンで使用するアロマを紹介しますね。
ほとんどのお客様に
「なんのアロマ?」
と、聞かれることが多いうちの子・・・結構こだわって選んでます(笑)
ひとつ目は、
オーストラリアの高品質アロマ『ジェネス』
南オーストラリア州アデレードヒルのクリーンな環境の中にある自社農園で、有機栽培されるピュアな植物が主な原料。植物のそのままの優しい香りが心身共に感じられます。
ふたつ目は、
植物が最もパワフルな季節と時刻に収穫し、フレッシュなうちに精油になるドイツの『プリマベーラ』
ドイツのとても厳しいオーガニック基準をクリア。伝統的な植物療法や芳香療法を最大限に取り入れられつくられています。
こだわったこれらの精油をその方の体調、お肌の状態などからブレンドし、あなただけのオリジナル精油でトリートメントをしていきます。
100%天然の精油だからこその植物が持つパワー、香りで素肌の美しさと心の健やかさを大切にしていきます。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
〜beautyサロン光 紹介動画〜
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
新メニュー『毛穴ケアフェイシャル』毛穴のお掃除しませんか?
この夏はマスクでより汗をかいて余分な皮脂で気づけば毛穴がザラザラしてませんか?
毛穴のひらき、黒ずみ悩みも。
そんな毛穴に特化した新メニューが登場!
『毛穴ケアフェイシャル』
スクライバー超音波により毛穴に詰まった汚れを取り除いていきます。
さらに肌質に合わせ精油をブレンドし凝り固まったお顔の筋肉をほぐしていくフェイシャルトリートメント。最後は美白クレイパックで毛穴をキュッと引き締め&美白に。
詳しくはメニュー『毛穴ケアフェイシャル』こちらをクリック!
猛暑が続く日々でお肌も疲れ気味。
お肌の声を聞いてみてお肌にあったお手入れをしていきましょう!
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。
その足ケア。足臭の原因になってませんか?正しい足ケアについて。
夏は素足でサンダルを履いたりで足がいつもより汚れていたりします。
この汚れをしっかり洗えないと足臭の原因に!?
足に角質(汚れ)溜まったままだ、菌が繁殖しやすい状態になり「水虫」や「魚の目」や「タコ」になりやすいです。
一般的に足の角質が溜まるところと言えば、かかとのイメージがあると思いますが、実はかかと以外にも角質は溜まりやすいんです。
ヒールを履く女性の場合、常に足が斜めになって体を支えているので、足の裏の親指の付け根部分の角質が溜まりやすくなります。
角質ケアとしてその部分だけ自分で削ったり、角質パックで一気に剥がすセルフケアしている人も多いと思いますが、セルフケアの場合どこまで削って良いかわからず削り過ぎて皮膚を傷めてしまうこともよくあるのでプロの方にお任せしたほうが良いですね。
あとは足の洗い方!
指の間、爪と皮膚の間洗い忘れてませんか?
洗い忘れの多い指の間、爪と皮膚の間をそのままのしておくと先に説明したように菌が繁殖しトラブル、足臭を引き起こします。
おすすめなので手で洗うこと。
手で洗うことで細い部分をしっかり洗えてさらにマッサージ効果で足の疲れもとれます。
洗浄後はしっかりと保湿をしましょう。
毎日のケアでトラブル、足臭のない健康で綺麗な足でいましょう。
Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。