beauty サロン 光beauty サロン 光

ご予約・お問合せ

Blog


2020年08月24日

〜beautyサロン光 紹介動画〜

 

 

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年08月12日

新メニュー『毛穴ケアフェイシャル』毛穴のお掃除しませんか?

この夏はマスクでより汗をかいて余分な皮脂で気づけば毛穴がザラザラしてませんか?

毛穴のひらき、黒ずみ悩みも。

 

 

 

そんな毛穴に特化した新メニューが登場!

 

『毛穴ケアフェイシャル』

 

 

スクライバー超音波により毛穴に詰まった汚れを取り除いていきます。

さらに肌質に合わせ精油をブレンドし凝り固まったお顔の筋肉をほぐしていくフェイシャルトリートメント。最後は美白クレイパックで毛穴をキュッと引き締め&美白に。

 

詳しくはメニュー『毛穴ケアフェイシャル』こちらをクリック!

 

 

 

猛暑が続く日々でお肌も疲れ気味。

お肌の声を聞いてみてお肌にあったお手入れをしていきましょう!

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年08月03日

その足ケア。足臭の原因になってませんか?正しい足ケアについて。

夏は素足でサンダルを履いたりで足がいつもより汚れていたりします。

この汚れをしっかり洗えないと足臭の原因に!?

 

 

足に角質(汚れ)溜まったままだ、菌が繁殖しやすい状態になり「水虫」や「魚の目」や「タコ」になりやすいです。

 

一般的に足の角質が溜まるところと言えば、かかとのイメージがあると思いますが、実はかかと以外にも角質は溜まりやすいんです。

ヒールを履く女性の場合、常に足が斜めになって体を支えているので、足の裏の親指の付け根部分の角質が溜まりやすくなります。

 

 

角質ケアとしてその部分だけ自分で削ったり、角質パックで一気に剥がすセルフケアしている人も多いと思いますが、セルフケアの場合どこまで削って良いかわからず削り過ぎて皮膚を傷めてしまうこともよくあるのでプロの方にお任せしたほうが良いですね。

 

 

あとは足の洗い方!

 

指の間、爪と皮膚の間洗い忘れてませんか?

 

洗い忘れの多い指の間、爪と皮膚の間をそのままのしておくと先に説明したように菌が繁殖しトラブル、足臭を引き起こします。

 

おすすめなので手で洗うこと。

手で洗うことで細い部分をしっかり洗えてさらにマッサージ効果で足の疲れもとれます。

洗浄後はしっかりと保湿をしましょう。

 

 

毎日のケアでトラブル、足臭のない健康で綺麗な足でいましょう。

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年07月20日

寝たいのに眠れない日はコレ!『温冷方法』で上質な睡眠を。

疲れているのに眠れない。

考え事がたくさんありすぎて眠れない。

一日中フル稼働していた頭は休んでくれず寝たいのに寝れないといったことになります。

 

 

こんな時は頭を冷やしながら目を温める『温冷法』をぜひ試してみて!

 

 

ホットアイマスクがなければ電子レンジでホットタオルの即席ホットアイマスクに。

日中酷使した目元の疲労感を軽減させ、さらに眼の周りにはリラックスできるツボがたくさんあるので温めることでリラックスしながら入眠を促します。

 

 

頭には保冷剤をタオルに包み特製保冷枕を。

また忙しさや考え事で脳が興奮している状態には頭を冷やすのが最適。

 

 

 

 

寝れない夜は急にくるもの。

リラックス効果もある『温冷法』ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年07月13日

梅雨時のだるさ、無気力気味をアロマでリセット!

梅雨時期は日照時間も少なく暑さと湿気で身体がだるくなったり何もしたくなくなったり、無気力気味になったりしまいがち。

 

 

 

どうにか改善しようと運動で汗をながしたりするのも良いですが手軽に時間もかけずにできるのが

 

『アロマ』

 

 

ベルガモット、レモンなどの柑橘系の香りは気持ちをリフレッシュさせて気分を明るくしやる気を起こさせてくれる精油。

ペパーミントも淀んだ空気をスッキリさせ元気を与えてくれます。

 

 

アロマを焚くものがなくてもマグカップに熱いお湯を入れ数滴たらすと代用になります。

 

気分がのらないオフィスワークの時はテッシュやハンカチに垂らして気分一新!

 

 

 

無理をせずに心身ともにリフレッシュしてくれるアロマを上手に活用してじめじめ梅雨を乗り切りましょう。

 

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年07月02日

体温を下げる夏野菜。効率よくとっていますか?

旬の野菜はその季節に必要な栄養をたくさん含んでいます。

 

夏野菜といえば、

 

トマト
きゅうり
セロリ
レタス
パイナップル
スイカ

 

などが代表的ですね。

 

 

暑い時期に採れる夏野菜の多くはカリウムと水分を豊富に含み、利尿作用に優れているのが特徴で、尿と一緒に体の熱も逃すため体温を効果的に下げてくれます。

 

暑い時期が続く日は積極的に取り入れたいのですが、

 

食べ方=調理方法どうしていますか?

 

 

多くはそのまま生のままで食べる方が多いですよね。

 

もちろん生野菜のまま食べるのも良いのですがとりすぎてしまうと逆に身体を冷やしすぎてしまう場合があります。

 

 

そこで、

おすすめなのは『温野菜』

 

 

暑い時期はクーラーで意外と身体の中が冷えている状態。暖かい野菜で冷えた身体の中を温め熱くなった部分は冷やす働きを活用する!

 

 

 

毎回生野菜ではなくバランスよく温野菜も取り入れて暑さを乗りきりましょう!!

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年06月23日

〜beautyサロン光〜紹介動画が出来ました。

 

神戸三宮にあるトータルエステ beautyサロン光。

サロンの雰囲気を感じていただければ嬉しいです♬

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年06月09日

首こりの原因「スマホ首」をリセット!

自粛期間中についつい見ていたスマホ。

いつもより長く見ていたりで「スマホ首」ひどくなっていませんか?

 

 

スマホ首はスマホやパソコンの見すぎで、いつの間にか頭が前方へ移動するのが原因。

首の筋肉が硬くなり凝りやすくなります。

 

これを放っておくと万年首、肩こりが続く状態で頭痛の原因や血流も悪くなり顔の血色も悪くなります。

 

 

予防・改善として深い呼吸を意識して毎日リセットしていきましょう。

 

 

1、僧帽筋のストレッチ

右手で頭を持ち右肩に右耳を近づけるように頭を右側へ倒す。右手で頭をさらに右側に傾け、左側の首筋をストレッチ。この時左肩が浮かないようにきをつけましょう。左右各15秒ずつ。

 

2、肩甲挙筋のストレッチ

右手を後頭部に添え、顎を引いて頭を右斜め下に倒します。左側の首後ろをストレッチ。この時も左肩が浮かないようにしましょう。左右各15秒ずつ。

 

3、頭〜首のストレッチ

深いゆっくりした呼吸を意識した頭、首を大きく回します。5回ほど回したら反対回し。この時も肩が上がらないように気をつけてください。

 

 

 

これらの「ちょこっと」ストレッチを毎日の習慣にして気づいたら何度も繰り返すうちに、スマホ首の首の凝り、傾きが徐々にに改善されます。

 

現代病になりつつある「スマホ首」とも上手に付き合っていきましょう。

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年06月01日

サロン5周年記念ご挨拶とプレゼント、キャンペーンのお知らせ

いつもbeautyサロン光をご利用いただき、ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

このたびbeutyサロン光は2020年6月17日に5周年を迎えさせていただきます。

これもひとえにお客様・支えてくださる皆様のおかげです。

当サロンが皆様の美と健康 、また日々忙しくされている皆様の心がほっと和む場所であるように皆様の愛されるサロンを今後も目指していきます。

 

 

ささやかではありますが感謝の気持ちを込めて、特別ハンドパックのプレゼントをご用意させていただきます。

 

『5周年期間:6月17日〜7月19日』

 

ハンドパックはセラミド(保湿効果)ヒアルロン酸、シアバターがはいったエイジングケア、美白、保湿に特化した潤いたっぷりのハンドパックとなります。

 

さらにまた別のプレゼントも♬

 

こちらの特別ハンドパックは期間中何度でもご利用いただけます。

 

 

 

この機会に是非ご利用くださいませ。

皆様のご来店をお待ちいたしております。

 

 

 

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。

2020年05月25日

かかとのガサガサ。そのお手入れ大丈夫?お得な[角質除去メニュー]

気がつけば初夏の暑さですね。

足元をサンダルに模様替えもすぐそこに。

そんな時気になるのが・・・

 

かかとのガサガサ”

 

かかとのガサガサはもちろん見た目も嫌だけど、実は身体にも影響がでるんです。

 

放っておくと角質が肥大し体全体を支える足裏のバランスが崩れ、歩き方や姿勢に影響がでてしまいその結果肩こり、腰痛、歪みを引き起こします。

 

意外と知られていない事ですがとっても大事なことです。

 

 

最近ではお家で角質のお手入れができますが、ついついやりすぎて角質を取りすぎてしまう場合があります。

角質をとりすぎてしまうと歩くときに必要な角質までとってしまいとりすぎたところはすぐに皮膚が硬くなってしまう事があるのでセルフでお手入れをする時は一気にとってしまわず様子をみながらしましょう。

また余分な負荷をかけないためにも角質を取る前は必ず足湯をして硬くなった足裏を柔らかくしてからおこなってくださいね。

 

 

サロンでも去年たくさんのお客様がご利用された

『足裏かかとスッキリツルツル』メニューがこの夏帰ってきました。

 

 

こちらはアロマフットバス、バリ式足裏マッサージ20分がついているお得なコースとなります。

さらに2回目からは500円引きで何度でも受けていただけます。

 

そしてさらにさらに!

 

「コロナに負けるな!!キャンペーン」

としてご来店時に次回ご利用できる500円クーポンをプレゼント!

 

 

 

正しいケアで身体をバランスよく支える足裏とツルツルなかかとになりましょう。

 

 

 

 

 

Facebookメッセージ、InstagramDM、LINE@からも
ご予約・お問い合わせいただけます。


TOP